ビバ! ふるさと納税

家計管理・蓄財

みんな寄付してますか? ふるさと納税

実は我が家、ふるさと納税デビューは去年なのです。
なぜなら家計の大黒柱の夫が海外単身赴任で
日本で納税していなかったので。。。

住民税のこと

住民税はその年の1月1日に実際に住んでいる自治体に
前年の所得に応じて収めることになっています。
夫は会社員で住民税は給与天引きなので、
前年の所得による税額の反映は6月からになります。

去年の6月、夫の給与明細を見てびっくり
「え?一体何が起こったの??この減給はどーいうこと??」
よくよく見たら住民税でした。
夫の帰国後まるっと1年分のお給料を反映した
住民税が初めて課されたのでした。

それまでは住民税はすずめの涙ほどしか
収めていなかったので
この違いは家計を直撃です。

何とかしなくては。。。
ということで始めました。

きふきんこうじょ

もう知ってるよ!

って言われちゃいそうですが、
ふるさと納税は地方自治体に寄付をして、
その寄付を申告することで
「寄付金控除」として
所得から一定額を控除してもらい、
その結果翌年収める住民税が少なくなる
という仕組みになっています。

どこのふるさと納税サイトでも
説明がありますが、
もともと寄付ですから
自己負担部分もあります。
これが2000円です。

上限額のチェックが大切

これもふるさと納税をしている方にとっては
もはや常識ですが、

寄付額-2000円が翌年の税金から満額差し引かれるのは
上限額があります。

それは、個々の収入と、
他に受けている所得控除の額によって変わります。

ふるさと納税サイトには必ずと言っていいほど
寄付額シミュレーションがあるので
それを活用して必ずチェックします。

寄付しすぎにならないために

寄付額-2000円が翌年の税金から満額差し引かれる
ようにするには、
年末に会社からもらえる源泉徴収票をもとに
寄付額シミュレーションの詳細入力をすると
寄付しすぎを防げます。

そんなこと気にせずたくさん寄付できたらよいのですが。
そうは問屋が卸さない、そうは財布が緩まない。。。

源泉徴収票が発行されるのはかなり年の瀬も
押し迫ってからになりますから

簡単シミュレーションで出た寄付額よりも
心もち少なめに寄付しておいて
源泉徴収票が発行されたら改めて
詳細シミュレーションをしてみて
差額を追加寄付するようにすると
焦らずに寄付先を決められます。

まみのん的 返礼品の選び方

「家計管理の小鬼」ですから、
家計の助けになるような返礼品がもらえる
寄付先にしています。

  • 日常自腹で買っているもの

一択です!
去年は

  • 炭酸水
  • コーヒー
  • 野菜ジュース
  • ラーメン

にしました。どれもいつも買っているものです。
あと、常温で比較的長期保存できるもの
も、選定基準になります。

返礼品が冷蔵庫や冷凍庫を占拠してしまって
日常のお買い物を入れる場所が
なくなると困るので。。。

あとは、保管場所の都合もありますが
定期的に届く嬉しさもあるので
すべて定期便です。

良かったものは

1 お米
定期的に届いて家計も助かる感ダントツ♪

2 コーヒー豆
月ごとに違う種類の豆が届くものにしました。
毎日飲むには少なかったけど
プチ贅沢な気分も味わえて
とっても良かったです。

並みだったのは

炭酸水、野菜ジュース
どちらもよく飲むし重いし、
定期的に届くと嬉しかったのですが
近所のスーパーの特売を利用した方が
お得感がある気がしました。

ラーメン
とっても美味しかったし、
季節ごとに違うものを楽しめるのですが
同じ自治体ですから
どうしてもラーメンの系統は
同じになってしまいます。
ラーメンは単発で頼む方が良いかも。

どれも私の個人的な感想です。

ワンストップ特例制度

これもよく知られてますが。。。


寄付金控除を受けるためには基本的には
確定申告が必要ですが
寄付先が5自治体までであれば
ワンストップ特例制度を利用すると
確定申告をしなくてよくなります。

各自治体からわかりやすく案内があり
それに従って届け出ればよいので
簡単です。
念のため届け出が受理されているかどうかは
確認した方がよいです。

我が家もこの制度を利用すべく
寄付先は5自治体に絞ったのですが
ワンストップ特例制度の届け出をした後に

別件で確定申告することとなりました。。。。

その場合はワンストップ特例制度の
届け出をしていても
改めて確定申告の際に寄付について
申告する必要があります。

ワンストップ特例制度の届け出よりも
確定申告が優先するので
ワンストップ特例制度の届け出は
そのままで大丈夫です。

おわりに

寄付した側は返礼品が楽しめて
地方自治体も財源が増える
良い制度、これからも続いてほしいですね。

最後までお読みいただいてありがとうございました。
みなさまの参考になったら嬉しいです。

ランキングに参加しています。応援していただけたらさらにとっても嬉しいです。

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ


こちらもポチッとしていただけると助かります↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました