節約生活5年

家計管理・蓄財

節目の5年経過、振り返りです。

あっという間の5年

「家計管理をしっかりしないとマズイ!」

と、老後を見据えて心を入れ替え

浪費主婦から節約主婦になって

早くも5年が経ちました。

さて、結果はどうか

今回は5年前の7月と

今年の7月を比べて分析してみました。

目標達成!と内訳

とりあえず2025年までに貯めたい金額は

目標達成できました!

そして、かなりざっくりではありますが

増えた分は何がどれくらいを占めてるのか

グラフにしてみました。

なんと、投資の利益が4割を占めていました!

これは夫さまが入社時から少額を長年コツコツと

積み立てていた持株会によるものです。

始めて4年のNISAの運用益も貢献してます。

そして、私がパートからフルタイム・正社員

になって収入が増えた分も

なかなか貢献してました✨✨

投資ゼロ、週3のパートのままだったら

今の増加額の4割くらいだったんですね。

節約の効果は??

節約主婦としては

節約の効果も数値で知りたいところです。

しかし。。。浪費主婦時代は当然家計簿が無いので

分析ができません。。。

一番肝心の部分が発表できずで残念💦

ものすごーくざっくりですが

少なくとも年間50万円くらいの効果は

あったんではないかと思っています。

海外駐在中で収入が多かったり

子ども費がここ数年より少なかったり

浪費主婦の頃の方が条件が良かったので

本当はもっと効果があったと思ってます。

節約を始めたころが

一番子ども費が多かった時期だったのですが

にもかかわらず、貯金額を倍増できたのは

ひとえに節約マインドのおかげだと思います。

節約5選

この5年で、効果が大きかった思うのは

  • 家計簿をつける
  • 固定費・サブスクの見直し
  • 買う前に家にある物で解決する
  • ゲリラ外食から計画外食にシフト
  • こだわりを絞る

です。👇でちょっと解説

・家計簿は予算の守り神、支出の可視化もできます!

・固定費・サブスクは、面倒ですが

一度労力を割いて見直すとずっと節約できます。

・欲しいもの、よく考えると意外と

家にあるものでなんとかなることも多いです。

買わないのが一番安い~

・疲れたから、面倒くさいから、の

思いつき外食は

高いお店に行かなくてもチリツモで

結構な出費になるうえに記憶にもあまり残りません。

計画外食は、予算内でそこそこイイお店に行けて

満足度も高くて記憶にも残ります。

・こだわりは、全てに「ちょっとイイもの」を求めると

大きな出費になってしまいます。

安い代替品で問題なければシフト

ここは外せないというこだわりだけキープ

代替品で満足度が変わらないものって

案外多いです。

ダウングレードではなく

「一度上げた生活レベルは下げにくい」

とよく言われます。

確かにそうかもしれません。が。。。

有名メーカーの洗剤A400円と

スーパーのプライベートブランド洗剤B200円

洗浄力に大きな差が無ければBでも十分、

これはレベルを下げげることには

ならないのでは?と思います。

携帯会社、その他サービスも然り。

「レベルを下げる」のではなく

「支出のダウンサイジングをする」

と考えればよいのではないかなーと思います。

浪費主婦の頃より

使うお金の量は確かに減りましたが

生活レベルが下がったとは思いませんし

むしろ満足度の高い生活を送れている

ように思います。

千里の道も一足から

こうして振り返ると

  • 支出を減らす
  • 収入を増やす
  • 投資する

という資産形成の王道を

この5年間地道に続けてきたんだな

と改めて思いました。

リタイアまでの資産形成、

長くて険しい道のりに思えるかもしれませんが

千里の道も一足から

諦めずに一歩一歩進んで振り返ると

案外しっかり登れてきてるのね

と思える日が来るかもしれません。

「老後のために資産を増やしたいな」

と思っているマダムのみなさま

ともに頑張りましょう!

長くなってしまいました💦

最後までお読みいただいてありがとうございました。

↓ご訪問のしるしにポチッとお願いいたします↓

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました