ねんきん定期便2025

家計管理・蓄財

今年も来ました、ねんきん定期便♪

年に一度の♪

先日、私のねんきん定期便が届きました♪

年に1回は将来の年金額を確認する

恒例行事になっております😊

毎年変わりばえしませんが

定点観測は必要です。

さて今年は。。。

3年前から厚生年金保険料も払っているので

微増しております。

支給額と手取り額は違う!

すでにご存知かとは思いますが

この年金受給予定額、手取りではありません!

受給予定額満額での生活を見込んでいると

困ったことになってしまいます。

年金からは、受給額にもよりますが

以下が引かれます。

  • 所得税
  • 住民税
  • 健康保険料
  • 介護保険料
  • 後期高齢者医療保険料

それぞれいくらになるかは

細かい計算があるので(私も把握できてない💦)

ネットで公開されている

シミュレーションを使うと便利です。

「年金手取り額のシミュレーション」

で検索すると良いツールが見つかると思います。

これまではざっくりと手取り額を予想して

こんなもんかな、と思ってましたが

シミュレーションツールを使って

より具体的な額を知ることができました。

※あくまでも予定額ですが・・・

60歳からを具体的に考える

現役のうちに

60歳からをどう生きるか

金銭面を含めて具体的に考えるのは

大切だと思っています。

なぜか?

それは、老後のためでもありますが

今を楽しんで生きることにもなるからです。

老後を心配してとにかく今はお金使わない!

というのではなく

リタイア後の生活費はこれくらいで

年金手取り額では○円足りないから

不測の事態分含めて○円貯めよう

それ以外は今の経験に使おう

という方がバランスが良いのでは?

と思うからです。

老後も大切ですけど、今も大切

今しかできない経験もありますからね。

家計簿は強い味方!

老後の生活費を考えるのに

家計簿は本当に役に立ちます!

すでに5年の蓄積があるので

何にいくらかかるのか

どの費目は増減できてどれはできないか

我が家にあてはめて算出できます。

リタイア後の収入は年金が主体になるので

ボーナスがありません。

家の修繕積立金・人間ドック積立金

固定資産税なども

しっかり月の予算に組み入れて考えます。

順調にいけばパターンA

不測の事態が起こってしまったらパターンB

というように、いろいろなパターンを

想定しておくとさらに安心です。

何度も言ってるかもですが

今は便利な家計簿ツールもあるので

家計簿を付けてみることを

お勧めします♪

オマケ

先日、お誕生日ディナーに行きました♪

恵比寿にある古民家イタリアン

息子たちがよく食べるので

推奨量の倍はオーダーしました💦

こうして家族で楽しく肉をモリモリ食べるのも

今ならではの経験♪

今を楽しみつつ、60歳からも充実できるよう

バランスの良い蓄財を目指します!

最後までお読みいただいてありがとうございました。

↓ご訪問のしるしにポチッとお願いいたします↓

PVアクセスランキング にほんブログ村



にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました